毎月の携帯料金、気づかないうちに家計を圧迫していませんか?我が家では、SoftBankから楽天モバイルに乗り換えて、年間12万円の固定費削減に成功しました。
今回は、我が家が実際に行った携帯料金の見直しと、その効果についてお話しします。
楽天モバイルで毎月1万円の節約
携帯代は、ほとんどの人が生涯支払う固定費であり、1度の見直しで生涯効果が得られるので、優先的に見直していきたいものになります。我が家では、夫婦ともSoftBankでスマホを契約していて、1人あたり月額8,000円前後の料金を支払っていました。2人分で月16,000円。年間にすると、なんと192,000円にもなります。
そんな中、当時、大手キャリアに参入し、基本料0円、月額利用料最安0円と破格の価格設定を打ち出していた「楽天モバイル」に興味を持ちました。楽天モバイルは、使用したデータ量に応じて料金が変わる1プランのみでわかりやすく、月額0円〜3,000円程度(現在は1000円〜3000円程)。乗り換え後は、夫婦共に平均して月2,000円程の料金でした。
携帯料金の見直しひとつで、1ヶ月あたり5,000円×2人分=1万円の節約につながり、1年間では約12万円の固定費削減に繋がりました。
手続きはオンラインですべて完結、不安な方は店舗での対面手続きがおすすめ
「乗り換えって面倒そう」と思う方もいるかもしれませんが、申し込みはオンラインで簡単に完結できるのでお店に行かなくてもその場で申し込みをすることが可能なんです!
しかし、オンラインでの申し込みには、不安を感じる方もいらっしゃるかと思います。そんな方には、楽天モバイルは店舗での申し込みもできるので、お店で教わりながら進めてみるのもおすすめです。
楽天モバイルなら楽天ポイントも効率良く貯まる
我が家では楽天カードや楽天銀行といった楽天サービスを他に利用していたので、楽天モバイルの利用によって、楽天ポイントも効率良く貯めることができました。楽天モバイル利用後からは年間およそ70000ポイント(70000円相当)を毎年受け取ることが出来ました。固定費も減らすことができ、ポイ活もはかどり一石二鳥を実感することができました。
楽天モバイルの他にも携帯料金の見直しには多くの選択肢が
携帯電話会社は楽天モバイルに限らず、さまざまな格安SIMから選択することもできます。以下は一例です:
- AEONモバイル:使用する通信量から好きな料金を選べる、家族向けシェアプランあり
- mineo:柔軟なデータプランとコミュニティ支援が特徴
- LINEMO:LINEのデータ通信がカウントフリー
- ahamo:docomoが展開する低価格帯の料金プラン
どのサービスも公式サイトで料金シミュレーションが可能です。ご自身の使い方に合ったプランを選ぶことが、ゆとりある生活につながっていきます。
削減できた分は「投資」に回して未来の安心へ
我が家では、毎月の支出をざっくりと把握し、固定費の見直しを行ったことで、収入のうちどれくらい余剰資金ができるのかを把握することができました。余剰資金の中から一部を貯蓄し残りは投資に当てています。つみたてNISA(現:つみたて投資枠)など、少額から始められる投資制度を活用することで、将来への備えと安心につながっていきます。
「通信費の見直し=家計改善」の第一歩。賢い選択で支出を減らし、未来のために活かしてみてはいかがでしょうか。
こちらの記事もおすすめです
コメント