家計を見直す第一歩としておすすめなのが「固定費の見直し」です。毎月かかるお金を一度見直すだけで、その後ずっと節約効果が続くのが魅力。この記事では、初心者でも取り組みやすい5つの支出をピックアップし、どのように見直すとどれくらい削減できるのか、わかりやすくまとめました。支出を整理して、あなたの「おかねの芽」を育てる第一歩を踏み出しましょう。
家計の見直しと聞くと、外食を減らしたり、買い物を我慢したりというイメージを持つ方も多いかもしれません。でも実は、見直すべきは「固定費」です。
固定費とは、毎月必ず発生する支出のこと。たとえば通信費や保険料、光熱費などが当てはまります。一度見直すだけで節約効果が長く続き、ストレスも少ないのがメリットです。
5つの固定費をチェックしよう
① スマホ・インターネット代
大手キャリアを使っている場合は、格安SIMに乗り換えることで月3,000〜5,000円の節約になることも。通信品質も十分な会社が増えています。ネット回線とのセット割も検討してみましょう。
私の体験談はこちらの記事で紹介しています。
👉 楽天モバイルに乗り換えて年間12万円の固定費を削減できた話
② 保険(生命保険・医療保険、車両保険など)
入りっぱなしの保険、ありませんか?保険は万が一の治療費などの支払いに備えるもので貯蓄に適した商品ではありません。ライフステージの変化とともに不要になる保障もあります。内容を見直して、必要最低限の保障に絞ることで、月5,000円〜1万円ほど見直せるケースも💡
③ 電気・ガス(エネルギー代)
電力自由化により、契約会社を自分で選べる時代に。比較サイトを使えば、地域や使用量に合ったお得なプランが見つかります。平均的な家庭で月1,000円〜3,000円の節約が可能です💡
④ サブスク・月額サービス
動画配信、音楽、オンラインストレージなど、ついつい増えていませんか?使っていないサブスクは即解約。月1,000円前後の無駄を減らせます💡
⑤ 銀行・ATM手数料/振込手数料
銀行利用時の各手数料は毎月数百円でも、年間では大きな金額に。ネット銀行を活用すると、無料枠が豊富でお得に。証券口座との連携もできるので、資産管理にも◎さらに毎月振り込みの自動設定もできるので、振り込みのために銀行へ行く時間短縮も💡
毎月いくら削減できる?
5つの項目を見直すだけで、家庭によっては月1〜3万円ほどの固定費削減が可能です。その分をそのまま貯蓄や投資に回すことで、将来のおかねの木をしっかり育てることができます。
見直しチェックリスト
- スマホの契約は高くない?
- 加入中の保険は今の自分に必要な内容?
- 電気・ガスは比較して選んでいる?
- 使っていないサブスクはない?
- 銀行手数料をいつも払っていない?
すべて一気にやらなくても大丈夫。ひとつずつでも、着実に節約効果が積み重なります。自分のペースで「おかねの芽」を育てていきましょう。
こちらの記事もおすすめです
コメント